葬儀でお坊さんに支払う費用の相場は?お布施を渡すマナーも解説
葬儀の際に、お布施の金額がわからないという方は少なくないでしょう。お布施の金額は読経の回数や宗派によっても変動します。相場を理解していないと過不足が起き、お坊さんに失礼に当たることもあります。正しくお礼の気持を伝えるためにも、適切な金額を把握するのが重要です。
この記事では、葬儀でお坊さんに支払う費用相場やお布施を渡す際のマナーについて解説しています。ぜひ参考にしてください。
この記事を読むための時間:3分
葬儀でお坊さんに支払う費用の相場
葬儀でお坊さんに支払う費用のことを、お布施と言います。一般的に相場は20~50万円です。地域や宗教、戒名料や御車代をいくら含むかなど、さまざまな条件によって金額が変動します。費用相場の幅が広いため、正確な金額を知りたい方は、僧侶や葬儀会社に直接確認するといいでしょう。
お布施の費用を抑えるコツ
お布施の内訳の中で、御車代や読経料は下げづらいですが、戒名料は抑えられます。戒名とは、故人が極楽浄土で仏様の弟子となった証として授かる位で、宗派ごとに階級があります。戒名の費用は、階級が上になるほど高くなるため、ランクを下げれば金額を抑えられます。
たとえば、真言宗・天台宗であれば、最も高い位の「院居士・院大姉」の費用は100万円以上です。一方で、一番下の位の「信士・信女」の費用は30〜50万円ほどです。こだわりがなければ、一番安い戒名にすることで、お布施の金額を抑えれられるでしょう。
お布施の内訳
お布施に含まれている費用は以下の4つです。
- 読経料
- 戒名料
- 御車代
- 御膳料
それぞれ詳しく解説していきます。
読経料
読経料とは、お葬式や通夜でお坊さんにお経を読んでもらったお礼として払う費用です。お経を読んでもらうタイミングは通夜式やお葬式・告別式、火葬前などいくつかあります。読んでもらった回数に比例して費用は高くなり、一般的な相場は10~30万円ほどです。
戒名料
故人が極楽浄土で授かる位を戒名といい、宗派ごとに階級があります。その位に応じて払う費用が戒名料であり階級が高くなるほど、金額もあがります。基本的な位と金額は以下のとおりです。
宗派 |
信士・信女 |
居士・大姉 |
院信士・院信女 |
院居士・院大姉 |
浄土宗 |
30~40万円 |
50~60万円 |
70万円~ |
× |
真言宗・天台宗 |
30~50万円 |
50~70万円 |
80万円~ |
100万円~ |
日蓮宗 |
× |
× |
30~50万円 |
100万円~ |
浄土真宗 |
20万円~ |
50万円~ |
× |
× |
御車代
御車代とは、お坊さんに葬儀会場まで来てもらう際の交通費のことです。相場は約5,000~10,000円ほどで、お寺から葬儀場までの距離や時間によって変動します。遠方から来ていただく時は、宿泊費なども考えて多めに包みましょう。
しかし、自分の車で送り迎えをしたり、お寺でそのまま葬儀をしたりする場合、御車代は必要ありません。
御膳料
葬儀後の会食にお坊さんが参加しない、会食自体を行わない場合に渡す費用を、御膳料と言います。相場は5,000~10,000円程度です。事前に会食に列席するかを僧侶に聞き、食事や御膳料の準備をします。また、会食の代わりに参列者にお弁当を渡すこともあります。その場合は、御膳料の代わりとしてお坊さんにもお弁当を渡しましょう。
葬儀でお布施を渡す際のマナー
葬儀でお布施を渡す際のマナーは以下の3つです。
- 渡すタイミング
- 包み方
- 切手盆などに載せて渡す
それぞれ詳しく解説していきます。
渡すタイミング
お布施を渡すタイミングに決まりはありません。そのため、お坊さんの手が空いている時に渡すと好印象です。葬儀終了後や顔合わせのタイミングで渡すといいでしょう。
包み方
お布施の包み方は以下の手順で行います。
- お札の肖像画を上向きに揃える
- 半紙でお礼を包む
- さらに奉書紙で包むor白無地の封筒に入れる
奉書紙ではなく白無地の封筒を使う際は郵便番号欄がなく、二重構造でもないものを選びましょう。郵便番号欄がついているとお礼に対しての邪魔になったり、二重構造のものは不幸が重なることを連想させたりします。また、お布施は感謝の証として渡すものであるため、水引は必要ありません。
切手盆などに載せて渡す
お布施を渡すときは、切手盆や袱紗の上に載せて渡すのがマナーです。どちらも葬儀社で用意されてることもあるため、事前に確認してみましょう。
お布施の相場を理解して適切に渡そう
お布施の相場は、読経をしてもらう回数や戒名料によって大きく変わります。費用を抑えたい方は、お布施の内訳を理解して、戒名料などの金額を削れるポイントを理解しておくことが重要です。
また、僧侶に感謝の気持を伝える上で、渡す際のマナーを守る必要があります。お坊さんの手が空いている葬儀終了後や顔合わせの際に渡すと良いでしょう。