葬儀の返礼品は何を贈ればいい?種類やおすすめの選び方を紹介
「葬儀の返礼品って何?」
「返礼品はどんなものを選べばいいの?」
このような悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。返礼品とは、参列者などにお礼の意味を込めて贈る品物です。相場やマナーが決められているため、適当に選ぶと相手を不快にさせる可能性もあります。そのため、返礼品の選び方や渡すタイミングを知り、適切にお礼をしましょう。
この記事では、返礼品の種類や相場、返礼品を選ぶ際のマナーについて解説しています。ぜひ参考にしてください。
この記事を読むための時間:3分
葬儀の返礼品とは
返礼品とは、葬儀の参列者や、香典をくれた方に対してお返しする品物のことです。基本的には、不幸を残さないという意味で消えものを贈ります。また、感謝の旨を伝えるのが目的であるため、お礼状をつけるのも必須です。
返礼品の種類や相場
返礼品には「会葬御礼品」「通夜返礼品」「香典返し」などの種類があります。それぞれマナーや渡すタイミングが違うため、詳しく解説していきます。
会葬御礼品
会葬御礼品とは、告別式の参列者に対してお礼として贈る品物のことです。手渡しがマナーであり、当日に渡します。参列者が多い場合は、焼香後の式が落ち着いた時に渡し、人数が多くない場合は受付の際に渡すと良いでしょう。
また、急遽告別式に参加する人が出ることもあるため、お礼の品物は予定人数よりも多めに準備するのがおすすめです。
相場
1,000円~2,000円程度
通夜返礼品
通夜の参列者に対してお礼として贈る品物を通夜返礼品といいます。基本的に受付後に渡すことが多いです。近年では通夜のみに参加して、告別式は参列しない方が増えているため、通夜返礼品を会葬御礼品として渡すケースも増えています。
また、通夜に参列する人数が当日増える可能性もあるため、予定よりも多めに用意しておくと良いでしょう。
相場
1,000円~2,000円程度
香典返し
香典返しとは、香典をいただいた方にお礼として返す品物です。参列者に対しては会葬御礼品とは別で用意します。また、参列できなかった人でも香典を送ってくれた方にはお返しします。
また、香典返しを渡すタイミングは、四十九日法要が無事終わったことを伝える忌明け返しと、告別式当日に渡す即返しの2種類があります。自分の負担を考慮して決めましょう。
相場
頂いた金額の2分の1~3分の1程度
返礼品の選ぶ際のマナー
返礼品を選ぶ際のマナーは以下の2つです。
- 消えものを選ぶ
- 重いものは控える
それぞれ詳しく解説していきます。
消えものを選ぶ
返礼品は消耗品を選ぶのがマナーです。消えものを贈れば、不祝儀を残さないという意味を連想できます。中でも、不幸を洗い流すという意味合いで、洗剤や石鹸などがおすすめです。
重いものは控える
会葬御礼品・通夜返礼品は葬儀の当日に渡すため、重いものは参列者の負担になります。そのため、お菓子やお茶っ葉などできるだけ軽いものを用意しましょう。最近ではカタログギフトを渡して、参列者が後日商品を選ぶケースも多いです。送り手が商品を選ぶ手間や、受け取り手が荷物を持ち帰る手間を省けます。
おすすめな葬儀の返礼品
おすすめな葬儀の返礼品は以下の3つです。
- タオル
- お茶やコーヒー
- カタログギフト
それぞれ詳しく解説していきます。
タオル
消えものではありませんが、タオルは返礼品の定番です。生活の中で誰しも使うため、貰って迷惑になることがありません。また、昔の返礼品では故人の死装束のさらしがよく選ばれていたこともあり、その代用品としてタオルが適しているとされています。
お茶やコーヒー
消耗品の中ではお茶やコーヒーがおすすめです。お茶は多くの家で飲まれるため、貰う側も邪魔にはなりません。また、日持ちもいいため、相手のペースで消費できます。
カタログギフト
カタログギフトは嵩張らない上に、受け取った側が好みの商品を選べます。商品に頭を悩ませる必要がなくなりおすすめです。また、価格帯も細かく分かれているため、香典の額によって相手にも合わせやすいです。
適切な返礼品を贈って感謝を伝えよう
葬儀の返礼品とは、参列者や香典をくれた方に対して贈るお礼の品物です。返礼品の種類ごとに相場を合わせたり、渡す場面によって適切な品物を選んだりする必要があります。たとえば、当日渡す会葬御礼品や通夜返礼品では、参列者が持ち帰りやすいものがおすすめです。
また、消えものを選ぶことで、不祝儀を残さないなどの意味を込められます。返礼品の意味を理解した上で、品物を選ぶようにしましょう。