〈信頼と実績〉 美術品・骨董品・茶道具の出張買取店

何でもお気軽にご相談、お問合せください 0120-04-5129 【受付】8:00~20:00(年末年始除く)

ブログ -Blog-


箱書きの見方とは?種類や古美術品の価値を見極めるポイントを解説

 

骨董品・古美術品の代表格である焼き物や茶道具、書画は木箱に収められているケースが多くあります。そして、骨董品の価値を決める上で作品本体と同様、時にはそれ以上に重要なポイントとなるのが、入れ物である箱なのです。また、箱に書かれている箱書きも古美術品の価値を左右する場合があります。今回は骨董品が収められている箱について、箱書きの種類や見方を解説します。

この記事を読むための時間:3分

箱書きとは?

箱書きとは、焼き物や茶道具、書画などの作品を入れるための箱に書いてある文字のこと。作者や作品の価値を認める著名人のサインなどが書いてあり、箱の有り無しや箱書きの内容が骨董品の価値を大きく左右する場合があります。この箱を重要視する文化は日本独特のものであり、海外ではあまり見かけられません。

箱の種類と箱書きの内容

骨董の箱には大きく3つの種類があり、箱書きの内容も異なります。それぞれの書いてあるものと特徴を解説します。

共箱

共箱とは、作家による作品の説明が箱書きされた箱のことで、作家が作品を作った際に用意した箱から共箱と呼ばれるようになりました。箱書きは共箱のふたの甲や裏に書かれ、甲に作品名と作家名の両方が書かれているもの、甲には作品名、裏に作家名と分けて書かれているもの、制作年も書いてあるものなどパターンがいくつかあります。

書付箱

書付箱には茶道の家元や高僧、大名など権威のある人物によって、作家名と自身の名前、作品名などが書かれています。第三者によってその作品が本物であることが証明されているため、鑑定の際の保証になるのです。この権威者による箱書きは、お茶の家元などに書いてもらう「書付」やその他の有識者に書いてもらう「極書」など種類があり、書いた人物が著名であるほど価値が大きく上がります。

極箱

極め箱は作家の親族や後継者、鑑定者が作家本人の作品であると認定した旨が書かれた箱です。鑑定の際の評価は共箱と同等かやや低めです。極め書きは箱の蓋の甲や裏、側面などに書かれ、まれに箱の底裏に書かれます。

箱・箱書きの見方

焼き物や茶道具などの古美術品を鑑定する際、作品が入っている箱も評価の重要ポイントとなります。しかし、焼き物など壊れやすい作品は箱と作品が入れ替わることは珍しくありません。そのため、作品が人々の手を渡るうちに、そもそもの共箱とは違う箱に入っていることもあるのです。ここでは対象の古美術品に価値があるか見極める際の箱や箱書きの見方を解説します。

箱と中身のサイズが一致するか

箱が元々その作品に付属していたものか確かめるには、まずはサイズをチェックしてみてください。箱と作品のサイズが大幅に違う場合、箱は本来のものとは別に用意された、あるいは後から作られたものである可能性が高く、オリジナルの可能性は低くなります。

箱の素材が時代と合っているか

箱に使われている木材も箱の真贋を確かめる重要なポイントです。現在の箱はほとんどがで作られていますが、桐が使われ始めたのは江戸時代中期以降です。それまでは主にが使われており、桐の箱はほとんど作られていませんでした。つまり、江戸時代中期以前の作品が桐の箱に入っていた場合、偽物である可能性が高いと言えるのです。

古美術において箱は重要な査定要素!大切に保管しよう

古美術の世界において、箱や箱書きは作品の真贋や価値を確かめるための重要な要素であり、箱自体にも価値があります。そのため、例えば同じ作品でも箱があるかないか、箱書きがきちんと書かれているかで価値が大きく変わる場合があるのです。古美術品を購入したり、代々受け継がれてきたものを保管したりする場合は作品だけではなく箱も大切に保管するようにしましょう。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2021 三居美術. All rights Reserved.