〈信頼と実績〉 美術品・骨董品・茶道具の出張買取店

何でもお気軽にご相談、お問合せください 0120-04-5129 【受付】8:00~20:00(年末年始除く)

ブログ -Blog-


絵画の適切な送り方は?梱包方法や配送方法を合わせて解説

壁に飾られた花畑の絵

 

絵画を安全に輸送するためには、適切な梱包が欠かせません。特に、輸送中に絵画が傷ついたり破損したりすることを防ぐためには、手順を守って慎重に梱包する必要があります。この記事では、絵画の適切な送り方について解説します。梱包方法や配送方法を詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を読むための時間:3分

絵画の梱包方法

絵画の梱包は、以下の手順で行います。

 

  1. 必要な道具を準備する
  2. クラフトマスカーを絵画より大きめに切る
  3. クラフトマスカーで絵画を包む
  4. クラフトマスカーの上からプチプチで包む
  5. 開口部を養生テープで留める
  6. 外装箱に納める
  7. 外装箱の上からプチプチで包む
  8. 隙間をビニールテープで塞ぐ

必要な道具を準備する

梱包を始める前に、必要な道具を準備しましょう。使用する道具は、以下の通りです。

 

  • クラフトマスカー
  • プチプチ
  • 養生テープ
  • マスキングテープ
  • 透明テープ
  • クラフトテープ
  • カッターやハサミ

クラフトマスカーを絵画より大きめに切る

まずは、クラフトマスカーを絵画のサイズよりも少し大きめに切り出します。少し大きめに切ると、絵画を完全に覆う余裕ができるため、運搬中に傷つくことを防止可能です。

クラフトマスカーで絵画を包む

切り出したクラフトマスカーを使って、絵画全体を包み込みます。特に、四隅が破損しやすいので、隅の部分をしっかりと覆うようにしましょう。クラフトマスカーは、後から外しやすいようにマスキングテープで留めてください。

クラフトマスカーの上からプチプチで包む

クラフトマスカーで包んだ絵画を、さらにプチプチで包みます。クッション性があるため、輸送中の衝撃から絵画を守るために効果的です。

開口部を養生テープで留める

マスキングテープは剥がれやすいため、養生テープでプチプチの開口部をしっかりと留め、包みが崩れないよう固定します。この段階でしっかり留めておくと、輸送中の緩みを防げます。

外装箱に納める

絵画が完全に包めたら、外装箱に納めましょう。外装箱のサイズは絵画と梱包材に合ったものを選ぶことが重要です。適切なサイズの外装箱を使用すると、絵画が箱の中で動きづらくなります。中に隙間ができる場合は、新聞紙や緩衝材などを一緒に入れると固定できます。

外装箱の上からプチプチで包む

絵画を箱に納めたら、箱ごとプチプチで包みましょう。箱もしっかりと覆うことで、輸送中に破損するリスクを軽減できます。プチプチはでこぼこしている方を内側に向けて包むと、送り状を貼りやすいためおすすめです。特に海外輸送や長距離輸送の場合は、時間がかかる分破損のリスクも高くなるため、しっかりと梱包を行いましょう。

隙間をビニールテープで塞ぐ

最後に、プチプチの隙間をビニールテープでしっかりと塞ぎます。隙間が空いていると、水が入り込むおそれがあるため、入念に塞ぐことが重要です。

絵画の配送方法

絵画の配送方法は、以下の3つです。

 

  • 定形外郵便
  • 宅急便
  • 美術品輸送サービス

定形外郵便

比較的小さな絵画や軽量の作品であれば、定形外郵便が便利です。費用が安く手軽に利用できる一方で、補償がないため、高価な作品や繊細な作品の配送には注意が必要です。もし追跡や補償を付けたい場合は、特定記録や書留などのオプションを申し込むと良いでしょう。

宅急便

宅急便は、サイズや重量に応じた選択が可能です。補償サービスが付いている場合が多く、追跡機能もあるため、安心して配送できます。大きな絵画や額装された作品を送る場合には、梱包を入念に行い、サイズに合った配送プランを選びましょう。

美術品輸送サービス

高価な絵画や美術品を送る場合には、専門の美術品輸送サービスが最適です。絵画専用の梱包材を使用したり、温度・湿度管理を徹底した輸送を行ったりするため、作品を安心して送り出せます。また、保険サービスも充実しているため、万が一の場合にも安心です。

絵画のサイズや種類に合わせて適切な方法で送ろう!

絵画の梱包は、丁寧な準備と慎重な手順が求められます。必要な道具を揃え、絵画をしっかりと包むことで、安全に輸送できる環境を整えましょう。配送方法も様々な方法があるため、絵画に適した手段を選択してみてください。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2021 三居美術. All rights Reserved.