〈信頼と実績〉 美術品・骨董品・茶道具の出張買取店

何でもお気軽にご相談、お問合せください 0120-04-5129 【受付】8:00~20:00(年末年始除く)

ブログ -Blog-


アンティーク食器の手入れ方法とは?素材別に普段使いの注意点も解説

きちんと手入れされたアンティーク食器

 

アンティーク食器は、製造から長い年月が経っているため、手入れをする際は慎重に行うべきです。また、素材や製造法が現代と異なる場合があり、洗浄時の取り扱いに注意が必要です。本記事では、アンティーク食器の手入れの仕方について、ポイントや注意点を解説します。

この記事を読むための時間:3分

【素材別】アンティーク食器の手入れ方法

アンティーク食器に使われている主な素材は以下の4つです。それぞれの手入れ方法を解説します。

 

  • 陶磁器
  • ガラス
  • シルバー
  • 真鍮

陶磁器

陶磁器は通常の食器と同じく、中性洗剤で洗うことができます。ただし、極端な温度差に弱いため、熱いお湯を使うのは避けましょう。また、冷たい水では汚れが落ちにくいので、ぬるま湯で洗うことをおすすめします。

 

スポンジは柔らかいものを使うのがポイントです。硬いものは傷が付いたり、金彩がとれてしまったりするおそれがあるため、注意が必要です。また、水気をとる際は、摩擦による傷を防ぐために柔らかい布で優しく拭うようにしましょう。

ガラス

ガラス製の食器は、ぬるま湯で食器用の中性洗剤を用いて洗います。この時、指輪や腕時計を身に着けたままだと、傷付けてしまうおそれがあります。ガラスの手入れをする際は、堅いものが当たらないように注意が必要です。

シルバー

シルバーは空気中の亜硫酸ガスに反応して硫化するため、時間が経つにつれて黒ずんできます。銀食器に黒ずみができてしまった場合は、以下の方法でとることができます。

 

用意するもの

  • お湯(1L程度)
  • アルミホイル
  • 重曹(大さじ1杯~2杯)

 

黒ずみの落とし方

  1. 鍋の底にアルミホイルを敷く
  2. 銀食器が全体が浸かる程度のお湯を注ぐ
  3. 重曹を溶かす
  4. 銀食器を入れてお湯が冷めるまで待つ
  5. 食器を取り出して水ですすぎ、キッチンペーパーや柔らかい布で水気を拭き取る

真鍮

真鍮は汗や湿気に反応して変色したり、緑色のサビ(緑青)が付いたりします。真鍮製品をきれいに保つためには、触れたり使用したりした後は、丁寧に水分や皮脂を拭き取ることが大切です。

食器の手入れをする際のポイント・注意点

食器の手入れをする際は、以下3つのポイントに注意が必要です。

 

  • 使用後はすぐに洗う
  • プリント・ロゴの色落ちや劣化部分に注意する
  • こすり過ぎない

使用後はすぐに洗う

食器を使った後、そのまま放置すると汚れが落ちにくくなってしまいます。とくにコーヒーや紅茶などは茶渋や色残りの原因となるため、使用後はすぐに洗うようにしましょう。

プリント・ロゴの色落ちや劣化部分に注意する

アンティーク食器は、柄やロゴ部分が劣化して剥がれやすくなっている可能性があります。少しの刺激でも剥がれたり色落ちしたりするおそれがあるので、手入れの際は十分に注意しましょう。

こすり過ぎない

長く愛用している食器は、茶渋や色素が沈着している場合があります。汚れを落とそうと強くこすると、傷が付いたり色落ちしたりすることがあるため、注意が必要です。

アンティーク食器を使用する際の注意点

アンティーク食器を長く楽しむためには、使用する際に以下の2点に注意が必要です。

 

  • 電子レンジ・オーブンで使用しない
  • 食洗器の使用は避ける

電子レンジ・オーブンで使用しない

アンティーク食器は、素材や製造方法が現代と異なります。耐熱性のものであっても、現代の電子機器の出力や火力に対応できる保証がありません。そのため、電子レンジやオーブンの使用は避けましょう。

食洗機の使用は避ける

食洗機は自動で食器を洗ってくれる便利な家電ですが、目には見えないほどの細かい傷が付く可能性があります。小さな傷でも、色素や汚れが沈着しやすくなったり、表面が白濁したりすることがあるので、食器を長持ちさせたいのであれば、食洗機の使用は控えた方が良いでしょう。

 

また、アンティーク食器には小さなひび割れが生じていることがあり、食洗機の水圧や乾燥機の熱で破損するおそれがあるため、注意が必要です。

正しく手入れしてアンティーク食器を長く楽しみましょう

アンティーク食器を長く楽しむためには、日頃からこまめに手入れすることが大切です。また、電子レンジやオーブン、食洗機は破損の原因になるため、使用を避けましょう。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2021 三居美術. All rights Reserved.