喪主の妻の葬儀での役割とは?マナーや持ち物を理解しサポートしよう
「葬儀の際に、喪主の妻として何をすればいいの分からない」という方は、多いのではないでしょうか。基本的に、喪主の妻は裏方として夫をサポートします。しかし、葬儀の準備では喪主自身で行うべきこともあるため、適切に分担するのが重要です。正しく葬儀支えるためにも、座席位置などを事前に把握しておきましょう。
この記事では、葬儀での喪主の妻の役割や服装などのマナーについて解説しています。ぜひ参考にしてください。
この記事を読むための時間:3分
喪主の妻の役割とは
喪主の妻の大きな役割は、喪主のサポートです。葬儀での喪主の仕事は多用なため、分担して負担を減らす必要があります。妻が活躍する、主な仕事内容は以下のとおりです。
参列者の対応や家事全般
葬儀当日、喪主は葬儀社の方との打ち合わせなどで忙しいため、妻が参列者への対応を行います。挨拶まわりはもちろん、座席や葬儀の流れの案内をします。それに加え、お坊さんへのお茶出しや食事の準備をするのも重要です。マナーに気をつけながら、裏方の仕事に徹しましょう。
収支管理
喪主は葬儀の手続きで手一杯になり、お金の管理や計算を間違える可能性もあります。そのため、収支の管理は妻がやるのがおすすめです。たとえば、「葬儀費用」や「お布施の費用」を計算して、必要な金額を用意したり、いただいた香典を管理したりします。
また、計算した金額は必ず喪主と共有して、漏れがないように二人で確認しましょう。
喪主の手伝い
喪主のサポートをするため、仕事内容を理解しておくのも重要です。そうすることで、作業の漏れや分担できる箇所を見つけられます。喪主の負担を軽減するためにも、以下の仕事などをいくつか手伝うと良いでしょう。
- 葬儀社への依頼
- 葬儀の打ち合わせ
- 親族や友人への訃報
- 遺影の選定
- 葬儀会場の確認
- 僧侶への挨拶やお布施を渡す
- 納骨先を決める
喪主の妻が知っておくべき葬儀でのマナー
喪主の妻が知っておくべき、葬儀でのマナーは以下の2つです。
- 座席位置
- 服装や身だしなみ
それぞれ詳しく解説していきます。
座席位置
座席の案内をするためにも、座席位置について理解しておくのが重要です。まず、祭壇に向かって右側が親族の席、左側が一般の席となります。親族席は左上から喪主、遺族、親族の順番で座り、一般席は右上から葬儀委員長、友人、その他関係者の順で座るのがマナーです。その上で喪主の妻は、夫の隣に座ります。
参列者に失礼なく案内するためにも、葬儀前に席順を確認しておきましょう。
服装や身だしなみ
葬儀での服装は和装と洋装の2種類ありますが、どちらでも問題ありません。動きやすさで選んだり、故人が義父である場合は、義母の服装に合わせたりすると良いでしょう。和装は、染め抜きの五つ紋がついている黒無地の着物に、黒帯を合わせ白い足袋と光らない黒の草履を履きます。
一方で、洋装は黒無地のアフタヌーンドレス、ワンピース、スーツを選びましょう。また、ロングヘアの場合は、清潔感を出すために耳よりも低いところで結くのがマナーです。
喪主の妻の持ち物
喪主の妻の持ち物は以下の2つです。
- エプロン
- サブバッグ
それぞれ詳しく解説していきます。
エプロン
喪主の妻は、お茶出しや食事の用意などをする場合があり、喪服を汚す恐れがあります。そのため、エプロンを持参して汚れを防ぐのがおすすめです。柄物は避け、黒や暗めの無地のものを使いましょう。
サブバッグ
数珠や手拭きなどの小物類や、いただいた香典をしまうために、サブバッグがあると便利です。また、基本的に喪主は葬儀の際バッグを持ち歩きません。そのため、代わりに荷物を持ち運べるように、余裕を持ったサイズのサブバックを用意するのがおすすめです。
ただし、殺生を連想させる革製品のものは避け、黒色で光沢のない地味なものを選びましょう。
喪主の妻は葬儀の縁の下の力持ち
喪主の妻の役割は、裏方として葬儀を支えることです。葬儀当日は、「参列者への挨拶や案内」「お茶出しやお布施のお渡し」など関係者との間を取り持ちます。
また、さまざまな人と関わるため、服装などのマナーを守り正しく振る舞う必要があります。清潔感があり、TPOに合った身だしなみを心がけ、失礼にならないようにしましょう。