〈信頼と実績〉 美術品・骨董品・茶道具の出張買取店

何でもお気軽にご相談、お問合せください 0120-04-5129 【受付】8:00~20:00(年末年始除く)

ブログ -Blog-


葬儀の流れや親族が行うことを解説。確認して突然の事態に備えよう

葬儀でご遺体を運ぶ遺族

 

「葬儀の準備は何をすればいいのか分からない」という方は多いのではないでしょうか。もしご家族が亡くなった場合は、親族として葬儀の用意をしなければいけません。しかし、流れを知らないと段取りが悪くなります。故人を正しく弔うためにも、必要な連絡や手続きを理解しておくことが重要です。

 

この記事では、葬儀の流れや葬儀後に親族が行うべきことについて解説しています。ぜひ参考にしてください。

この記事を読むための時間:3分

葬儀の流れ

一般的に、葬儀は以下の流れで行います。

 

  1. 家族や葬儀社に連絡を入れる
  2. 遺体の安置所を確保する
  3. 葬儀の日程や内容を決める
  4. 納棺をする
  5. 通夜を取り仕切る
  6. 葬儀を執り行う
  7. 火葬後に骨上げをする

 

それぞれ詳しく解説していきます。

1.家族や葬儀社に連絡を入れる

医師からご臨終を宣告されたら、まず最初に、家族・親戚・友人に訃報を入れます。その後、葬儀社に連絡を入れて、葬儀の準備を始めましょう。もし、病院で入院していた場合は、危篤状態になった時点で周りに報告するのも重要です。

2.遺体の安置場所を確保する

死亡を確認した後は、遺体の安置場所の確保が必要です。長時間、病院の霊安室にいるのは難しい場合があるため、速やかに葬儀社に連絡して寝台車の手配をします。その後、自宅や葬儀会館に搬送して安置しましょう。

3.葬儀の日程や内容を決める

家族で話し合い、葬儀の具体的な内容を決めます。たとえば、喪主など葬儀での役割を決めたり、参列者の数や予算について案を出したりなどです。そして葬儀社とも打ち合わせをして、日程や当日の流れを確定させます。また、日程が確定したら必要に応じて勤め先や学校などに忌引の連絡を入れましょう。

4.納棺をする

納棺の際は、家族か納棺師による遺体のお清めが必要です。末期の水や湯かんを行い、死化粧や死装束を着させて納棺の準備を完了させます。棺に入れた後は、故人の着ていた服や好きなものなど、一緒に収めたいものを用意します。しかし、金属など棺に入れられないものもあるため、葬儀社に必ず確認しましょう。

5.通夜を取り仕切る

親族は、その日の流れや分担を再確認する必要があるため、受付の2時間ほど前までに会場にいましょう。会葬礼状や供物に間違いがないかを確認し、弔問客を迎える用意も行います。実際に通夜式が始まったら、葬儀社の人が司会進行を行ってくれるため、安心して焼香や弔いに専念しましょう。

6.葬儀を執り行う

親族は、通夜同様にその日の流れの確認や受付の準備を行うため、告別式が始まる1時間前には会場に集まる必要があります。式ではお坊さんに読経を読んでもらい、その後弔辞・弔電、焼香を行います。最後に、閉会の辞が行われたら、親族は故人の周りを生花で飾るとともに、お別れの言葉を伝え棺を寝台車に乗せます。

7.火葬後に骨上げをする

親族は火葬場に同席して、お坊さんや葬儀社の進行に従い最後の別れを告げます。火葬は1〜2時間ほどかかるため、軽食などを用意しておくと良いでしょう。終了したら、最後に骨上げを行います。二人一組で遺骨を箸で拾い、足の骨から順番に骨壺に納めるのが基本です。

葬儀後に親族がやるべきこと

葬儀後に親族がやるべきことは以下の3つです。

 

  • 忌明け法要
  • 香典返し
  • 納骨

 

それぞれ詳しく解説していきます。

忌明け法要

故人の命日から49日目に行う法要のことで、故人が極楽浄土に行けるようにと願いを込めて遺族で会食をします。線香や焼香をあげるため、仏壇の用意をしておくことが重要です。

香典返し

香典をいただいた葬儀の参列者に対して御礼の品物を送ります。香典返しは、忌明け法要が終わったことを伝える意味も込められているため、49日目から一週間以内に送るのが重要です。また品物の金額は、基本的に受け取った香典の半分とされています。

 

いただいた人と金額をメモに残し、適切なお返しをしましょう。

納骨

納骨には埋葬許可証が必要なため、家族が亡くなったら死亡届を市役所に提出して、埋火葬証明書をもらいましょう。その後、忌明け法要が終わったタイミングで、僧侶に依頼して遺骨をお墓や納骨堂に納めます。

 

また、最近では納骨の方法はさまざまで、木を墓石代わりする樹木葬や、海に遺骨を撒く海洋散骨などがあります。お墓や納骨堂を持っていな場合は、上記のような供養を検討するのもいいでしょう。

突然の葬儀に備えて流れを知っておくことが重要

葬儀の準備には多くの連絡や手続きが必要になるため、ご家族が危篤だと告げられた時点で、流れを理解しておくことが重要です。

 

その後もしご家族が亡くなった場合、親戚や知人に訃報を連絡をすると同時に、葬儀社にも連絡しましょう。速やかに葬儀社に連絡すれば、寝台車の手配や、葬儀の打ち合わせをスムーズに行なえます。相談役にもなってもらえるため、安心して葬儀に向けて動き出せるでしょう。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2021 三居美術. All rights Reserved.