〈信頼と実績〉 美術品・骨董品・茶道具の出張買取店

何でもお気軽にご相談、お問合せください 0120-04-5129 【受付】8:00~20:00(年末年始除く)

ブログ -Blog-


茶道具について知りたい!茶道具一式の名称と特徴を説明します

名称を説明された茶道具一式

 

古くから日本で親しまれてきた茶道。茶道は流派によって道具と所作が厳格に決められているため、使われる茶道具にはたくさんの種類があります。それぞれの道具にきちんとした役割があり、基本的なものだけでも覚えるのが難しいほど。この記事では、茶道の中でもよく使われる茶道具一式の名称と特徴を説明します。

 

この記事を読むための時間:3分

茶道具の種類

基本的な茶道具一式の種類と特徴について説明します。

茶碗(ちゃわん)

茶碗は、抹茶をいただくときの器です。茶碗はもともと中国で生まれ、遣唐使が中国から日本に持ち帰ったことをきかっかけに広がりました。奈良・平安時代に、お茶と一緒に浸透し、その後日本各地にて茶道用の茶碗が多く作られ、産地や作家によって様々な種類があります。

茶杓(ちゃしゃく)

茶杓はスプーンのように抹茶をすくうための道具です。主に竹で作られており、象牙のものもたまにあります。先の部分は抹茶をすくいやすいように丸い形状をしていて、曲がり方や末端の切り方等に、茶人の人柄や価値観が反映されるといわれています。

茶筅(ちゃせん)

茶筅は、茶碗に抹茶と湯を入れ、撹拌するために使う道具です。主に竹でできており、竹筒の先を細かく裂いて糸で編んで作られます。その形状は流派や用途によって様々な特徴があります。

棗(なつめ)

棗は、抹茶を入れるのに用いる器です。形状がナツメの実に似ていることが名前の由来とされています。もともとは黒塗りの漆器が一般的でしたが、時代の変化にともなって多様なデザインの棗が作られています。

急須(きゅうす)

急須は煎茶器のひとつで、葉茶に湯をさして煎じ出すための道具です。急須の原型は中国で発明され、一般的に取っ手と注ぎ口をつけた陶磁製のものが広く用いられています。また、取っ手のないものは宝瓶、鉉が付いているものは土瓶と呼び区別されています。

茶入(ちゃいれ)

茶入は濃茶(抹茶)を入れる陶製の器す。濃茶を入れる時と薄茶を入れる時で使う道具が変わり、前述した棗は薄茶を入れます。茶入は銘があるものが多く、鑑賞目的で価値があるものを揃える場合も多くあります。

水指(みずさし)

水差しは、茶席のときに使う水を入れておく道具です。お茶の温度調節のために茶釜に水を足したり、茶碗などをすすぐときなどに使用します。材質は様々で、金属や陶器、ガラスなどで作られています。

建水(けんすい)

建水は、茶碗を温めたり、清めたりする時に使った湯水を捨てるために使う道具です。形状は、筒型や桶型で湯水を捨てやすいように口が大きく開いているものが多くあります。材質は陶器、磁器、曲物(木地物)など様々です。

釜・茶釜(ちゃがま)

釜・茶釜は、湯を沸かすための釜のことを指します。鉄製で、形状や大きさは様々ですが、一般的に炉用には大きめの釜、風炉用には小さめの釜を使用します。茶道において最も重要な道具といわれ、千利休の言った「茶釜さえあれば茶の湯は成立する」という言葉が有名です。

扇子(せんす)

茶道における扇子は、挨拶や礼儀目的で使用する道具です。一般的に、扇子は暑い時などに仰ぐものとして使われますが、茶道では仰がず、基本的に手に持つか畳の上に置いて使用します。扇子を膝の前に置いて相手と自分との距離をつくることで、へりくだり相手への敬意を表します。

香炉(こうろ)

香炉は、お香を焚くときに使う器です。もともとインドから中国を経て日本に伝来し、仏具として使われました。その後、室町時代には茶室を清める目的でも使われるようになり、重宝されるように。また、茶席で床の間に飾られ、美術品としても重要視されるようになりました。

茶道具は種類豊富で価値が高いものが多い

日本の伝統文化であり、現在もお稽古事として人気の茶道には、様々な茶道具が使われます。中国から伝わり、日本でも広がった茶道の世界。来客をもてなし心を穏やかにする茶道の文化は、昔から日本人の心と美意識に寄り添い発展してきました。

 

そのような歴史ある茶道具には、一見するとボロボロに見えて価値のなさそうな物でも、とても価値がある場合もあります。もし、価値の分からない茶道具をお持ちでお困りの方は、一度専門の業者に相談してみてはいかがでしょうか。

 

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2021 三居美術. All rights Reserved.