実家の遺品整理、どう進める?効率的に片付けるための手順とコツ
遺品整理は単なる片付けではなく、故人の人生を振り返り大切な思い出と向き合う重要な作業です。しかし家に残された遺品を全て整理するには、膨大な時間と労力がかかります。遺品整理にかかる負担を少しでも軽減させるためには、計画的に作業を進めることが重要です。
そこで本記事では、遺品整理を円滑に進めるための具体的な手順とコツを解説します。実家の遺品整理を自分で行うメリットも併せて紹介するので、作業を始める前に心を整えられるようぜひ参考にしてください。
この記事を読むための時間:5分
実家の遺品整理を自分で行うメリット
遺品整理を自分で行うことには、いくつかのメリットがあります。中でも故人が大切にしていた物としっかりと向き合えるといった点は大きなメリットです。業者に依頼すると作業は効率的に進みますが、個々の遺品とじっくり向き合いどのように処分するかを判断する時間は制限されがちです。
自分たちで整理すれば、故人との思い出が詰まった品々に直接触れることができ、大切な思い出を振り返る貴重な時間となるでしょう。また、時間に追われることなくじっくりと作業を進められるため、重要な書類や貴重品、思い出の品を見落とすリスクも軽減できます。
さらに遺品整理にかかる費用を抑えられる点も魅力のひとつです。親族が協力して行えば負担が分散されるだけでなく、家族の絆を深める機会にもなるでしょう。
遺品整理を自分で行う場合の基本的な進め方
遺品整理をスムーズに行うためには、計画的に作業を進めることが重要です。故人の意思を尊重しながら親族で協力して行いましょう。ここでは、遺品整理を自分で行う場合の基本的な作業手順を説明します。
親族に連絡する
最初に行うべきことは、関係する親族全員へ連絡を入れることです。できるだけ早い段階で遺品整理を行う予定を共有し、みんなが参加できる日程を調整しましょう。連絡を入れる際に、特定の遺品を希望する人がいるか確認しておくと、全員が集まって遺品を整理する時にスムーズに形見分けも行えます。
スケジュールを決める
作業を始める前に遺品整理に関する全体のスケジュールを立てておくのがおすすめです。遺品整理は意外と時間がかかる作業であるため、季節や天候も考慮しながら複数回に分けて無理のない計画を組むようにしましょう。
賃貸物件の場合は、退去日から逆算してスケジュールを組む必要があります。また、ゴミの収集日や不用品回収業者が来る日を基準として、仕分け作業をいつまでに終わらせるのかを決めておくのもおすすめです。
必要な道具を揃える
遺品整理を効率的に進めるためには、以下の道具を準備してください。また、作業を行う際は汚れてもいい動きやすい服装を着用しましょう。
- ごみ袋
- 段ボール
- マジックペン
- はさみ
- マスク
- 手袋
- スリッパ
- カメラ
- 清掃用具
遺言書を確認する
遺品を仕分ける前に、遺言書が存在するか確認してください。遺言書がある場合は、その内容に従って遺品を扱わなければなりません。遺言書が無い場合でも故人が生前「どのように遺品を扱って欲しい」という希望を伝えていた場合は、故人の意向を尊重する形で遺品整理を行いましょう。
後々トラブルにならないようにするには、故人が自分の希望を伝えた時にその都度親族間で情報を共有しておくことをおすすめします。
遺品を仕分ける
遺品は「必要なもの」「処分するもの」「形見分けするもの」など、カテゴリーに分けて分類していきます。処分するものは、「自治体のゴミとして出す」「リサイクルショップに持って行く」「業者に回収してもらう」など、処分方法に応じて分けておくと後々スムーズに片付けられます。
また、一気に全ての遺品を整理しようとすると物が溢れて大変なため、キッチンや洗面所、リビングなど場所を区切って順番に部屋を回りながら仕分け作業を行うのがおすすめです。
不要な遺品を処分する
不要となった遺品の処分方法は、以下の通りいくつかあります。
- 自治体のごみ出し
- 粗大ごみ回収
- リサイクルショップへの持ち込み
- 買取業者への売却
- フリマアプリやオークションサイトでの出品
遺品の状態や種類に応じて、これらの選択肢の中から最適な方法を選びましょう。
骨董品買取専門だからできる損しない遺品整理、空き家整理術。
各部屋を掃除する
遺品の整理・処分作業が終わったら、各部屋の掃除を行います。特に長期間放置されていた場合は、カビやホコリが溜まっている可能性があるため、徹底的に掃除しましょう。故人が住んでいた家を売却したり賃貸に出したりすることを検討している場合は、専門業者に清掃を依頼するのもおすすめです。
自分で遺品整理を行う際のコツ
遺品整理を自分たちで効率的に行うには、いくつかのコツがあります。重要な遺品を処分してしまったり、後々親族間でトラブルが起こったりしないよう、今回紹介するポイントをしっかりと押さえてから作業を進めましょう。
親族で貴重品リストを共有しておく
遺品の中には、貴重品や思い出の品など捨ててはいけないものも沢山含まれています。しかし複数人で遺品整理を行うと何をとっておくべきかが共有されておらず、大切なものまで間違って捨ててしまうケースがよくあります。
そのため親族が集まった段階で「見つけたら保管すべきもの」をリスト化し、遺品整理を行う人たち全員で共有しておきましょう。以下は、遺品整理に参加する人たちが共有すべき貴重品リストの一例です。
- 現金
- 通帳
- 証券
- 印鑑
- 重要書類
- 不動産権利書
- 宝飾品
- 故人が愛用していた物
また貴重品を見つけたら写真で撮影し、発見場所や状態などの詳細情報も記録しておくことで、後々のトラブル防止にもつながります。特に相続に関係する可能性のあるものについては、親族間で詳細情報を共有しながら慎重に取り扱いましょう。
普段あまり使わない場所から整理し始める
物置や押し入れ、倉庫など、普段立ち入ることの少ない場所から整理を始めると、効率的に作業が進められます。このような場所には、思い入れの少ないものが保管されていることが多く、感情的な負担がかかりにくいためです。次はトイレやキッチン、お風呂場など、比較的遺品を仕分けやすい場所の整理を行いましょう。
最後に故人が過ごした時間の最も長い居間や寝室の整理を行います。このように場所を分けて段階的に遺品整理を行うことで、仕分け作業がしやすいだけでなく心理的な負担を抑えながら作業を進められます。
保管方法を工夫する
写真や手紙など、捨てられないけれど保管場所を取るものは、スキャンしてデータ化することで場所を取らずに保管することができます。写真をデジタル化し、時系列やイベントごとにフォルダを分類しておけば、後々見返す時にも便利です。ビデオテープやカセットテープもデジタル変換サービスを利用すれば、保管場所が必要ありません。
また思い出の品をデータとしてクラウドストレージに保管しておけば、家族間で共有する際も簡単に行えます。災害時に紛失したり劣化したりする恐れもないため、長期間保管したい場合は特におすすめです。ただしデジタルデータを管理する際は、パスワードを定期的に変えるなどセキュリティ面において配慮する必要があります。
コツを押さえて効率的に実家の遺品整理を行おう
本記事では、自分で遺品整理を行うメリットや遺品整理を円滑に進めるための具体的な手順とアドバイスについて解説しました。実家の遺品整理を行うには多くの時間と労力が必要になりますが、故人との大切な思い出と向き合うことのできる貴重な時間です。
大変であっても自分たちで時間をかけて丁寧に進めることで、故人を偲びつつ家族の絆を深めることもできます。今回紹介した手順とコツを参考に、家族で協力しながら心を込めて作業を進めて行きましょう。